こんにちは、バタコです!今回はミスを無くす、具体的な改善方法を3つ調べました。トラブルがあった時こそ見られていて、誠実に改善すれば信頼関係ができるかもしれません。
①メモを取り復唱すると誤解・勘違いがなくなる
ミスは指示の内容を勘違いする事でよく起こります。この場合メモを取り復唱するだけで大幅にミスが減るそうです。レストランの店員さんのイメージです。
さらに次の事を質問できると、より正確です。
誰が/何のために/いつまでに/何の仕事を/どのレベルまで仕上げるのか
【理想】
そうじ当番表を作って。今週中に
今週の金曜夕方までに、A4サイズで準備しますね。皆に配りますか、ホワイトボードに貼りますか?
「本当は、金曜の朝までに提出して欲しかった」みたいなズレが解消できます。ちなみに「電話の指示内容がコロコロ変わる」とお悩みの場合、確認メールを送る習慣を作ってもいいかもしれません。時系列をお互い確認でき、安心して進める事ができます。
②途中経過を報告すればズレがない
「完成してからではなく、途中で報告するクセをつける」と方向性がズレません。やり方を間違ってもスグ軌道修正ができ、ムダな時間が圧倒的に減ります。仕事に取り掛かる前に、次いつ報告するのかを伝えるといいですね。
【理想】
内容のリストアップが終わったら、チェックをお願いします。11時頃になります。
③チェックリストを作り確認すれば、連続ミスしない
1度ミスした事はチェックリストにします。提出前にサッと見返すと、同じ失敗を繰り返しません。
チェックリストのいい所は「ミスしやすい事は、最後に確認すればいい。」と思える事。おかげで作業に集中できます。急いでいる時こそチェックが必要です。スケジュールに「確認時間」を組み込むといいですよ。
まとめ:ミスする度に仕組みを作れば信頼される
どんなに気をつけても、睡眠不足だとミスを防ぐ事なんてできません。集中力を上げる為に、十分な睡眠や休憩を意識して取りましょう。
今回ご紹介した内容は次の3つ。
- 指示は、メモと復唱で確認する
- 報告は、途中途中で行う
- ミスしたらチェックリストに追加し、次回必ず見直す
以上をやるとミスが減り、改善する姿勢は信頼にも繋がります。
改善アイディアはどんどん試してみてくださいね\(^o^)/