理想的な未来の、具体的で鮮明なイメージが持てるなら
人は自ら未来に向かうことができる
引用:新コーチングが人を活かす
こんにちはバタコです。さて今回ご紹介するのは「将来どうありたいか」見つける方法です。
承認欲求を0にするのは難しいですが、自分にとっての好き・嫌いが分かると心が軽くなってきます。周りの評価に、判断を頼る必要がなくなるからです。また、将来どうなりたいか夢が見えて心が強くなります。
好き・嫌いをハッキリさせ理由を深堀りしよう
このような人が好きだなと思うその気持こそが
あたなの心の核になる評価軸
引用:職場のしんどいがスーッと消え去る大全
手順①感じがいい人の、どんな所に惹かれたか書き出す
- 本棚にどんな本が並んでいるか(好きな分野)
- 感じがいい人の、どこに惹かれたか(どうありたいか)
「○さんをフォローした」→「ナチュラル笑顔が好き。妄想自由に発信するのが、ひと目を気にせず堂々として好き」→「自然体でいたいんだな」
のように、その人の力を借りながら「自分が快適に過ごせる生き方」を模索します。理想とする人がいない時は、初めての体験や人間関係を作ると良いそうです。新しい自分を引き出してくれるのは、自分ではなく他人。それはSNS・本・実際に会う人、どこからでも良いと思います。
手順②「どうしてそれが好きなのか」さらに深堀りする。
どうしてそれが欲しいのか、好きなのか理由を深堀ります。
「デザインを学んで収入を得たいのはなぜ?」→「スキルを身に着けて自信が欲しい。在宅勤務」→「この理由ならブログでもいいの?」
のように、願いの根本が分かれば柔軟に目標や理想を考えていけます。
手順③逆に「お金をもらってもコレだけは嫌」という事を書き出す。
最後は「絶対にしたくない」と思うことを書き出します。
自分の軸が徐々に増えれば、嫌な事に距離をおけるし、好きなものを増やす事もできるので、ずいぶんストレスが軽くなります。好き・嫌いの軸が無い場合、日頃から「なんでもいい」をやめて考えるクセをつけると良いそうです。
アイディアが出ない時の対処法。判断は後回し
これで材料はそろいました!
いよいよ将来像を描いてみます。「どうなりたいのか。そうなった時、何が見えて何が聞こえるか」映像のように描くと良いです。
【妄想できるコツ】
- 妄想中は「できない」と一切考えない。ダーッと書き出す
- どうやって出来るかは後回し
- 疲れている時は想像できないので、よく休んで考える
- 人と話してみる
時間をおいて何度も繰り返すと、効果的です。
★参考にした本