焦げた鍋を、買い替えました。
安くおさえようとしたら、料理しにくかったので
次はティファールで揃えようと思います。
取っ手をパパっとスマートに付け替えれる所が好きです。
ティファール取っ手の取れるシリーズ、1個だけ買い換えたい。でもティファールは高い。
【カインズの鍋(ストーンマーブル)+ティファールの取っ手】
「おっ、ピッタリ!?」グッと力はいるものの取り付けできます。ブンブン振り回してもグラつきません。

ティファールの取っ手をつけて、料理してみました。
うーん・・使いにくかった。
コンロに並んだフライパンに取っ手を付け替えるとき、手がヌルっとして力が入りにくかったり、片手間でサッとできなかったり。3コンロ全部に火をかける事もあると、けっこう違いを感じます。
ストーンマーブル専用の取っ手を、買ってみました。
ストーンマーブル専用取っ手は、ティファールより手間がかかる

それでもちょっと、めんどさくい。
【ストーンマーブル取っ手の外し方】
- OPENにずらす
- カチッと横を抑える
【ストーンマーブル取っ手の付け方】
- OPENからROCKにズラす(指にグッと力がいる)
これだけなんですけどね。ティファールは楽にパチっとできたので。
でも、良いところもあります。ストーンマーブルの卵焼きフライパン愛用しているのですが、単体では使いやすい。
「収納の時だけ、取っ手を外せばいい」「料理中も丁寧に、取っ手を付け替えができる」という方はおすすめです。
ストーンマーブル魅力/安い・こびりつかない・ナチュラルな見た目
【ストーンマーブルの良さ】
①安い。ティファールよりストーンマーブルが半額くらい
- ストーンマーブル→鍋1,780円、取っ手は1,280円(税込)
- ティファール→取っ手なし鍋で3,000円以上します。
②汚れがこびりつかないし、ツルッと洗いやすい
③木目と石のナチュラルな見た目がオシャレ
カインズの定員さんにも「店内でコーティングが一番強いのはストーンマーブルだ」と言われました。
「コーティング強化、金属ヘラで耐摩耗試験200万回クリア」と書かれているのです。朝ごはん用に1年以上使っていますが卵焼きが全然くっつかないです。

取っ手の違いで、次はティファールかな。耐久性のいいチタンで・・
ストーンマーブルの鍋を使った結果
夕食を作る時に「片手間でパパっと取っ手を替える便利さ」を感じたので、次はティファールを買うことにしました。
【補足】
調べていると、フッ素加工のフライパンや鍋は5分以上空焚きすると有害物質が出る可能性もあると知りました。コーディングがはがれている時は要注意。
- ボロボロになったら早めに取り替える
- 強火で5分以上、何も入れないまま空焚きしない
2つに気をつけて使ってください。より安全な物を選び時は「ダイヤモンド・チタン・セラミック」などのシリーズを選ぶと、コーティングの耐久性が強いです(ティファールのチタンシリーズ等)。良かったら検索してみてくださいね。