保育園の運動会に行ってきました!
人数制限があって、じいちゃんばあちゃんは ほぼ参加できず。でもコロナ対策で大変な中、開催してもらえてありがたいです。
2020年は、いろんな幼稚園や保育園が行事を見合わせています。「子供のイベントを実施できるか」今後も検討が増えると思いますので、運動会に行った様子をまとめました。
2020年保育園の運動会が例年と違った事(3蜜対策)
今年の運動会は、たった1時間!学年ごとにプログラムが分れて、年中児が終わったら年長児の受付が始まるイメージです。
席は事前に子供のくじ引きで決まっていました。いつもなら「見やすい席、カメラ撮りやすい場所」と早めに並ぶのですが、朝ゆっくり出発できました。
3密を避けるため各家庭2名まで。体育館は思った以上にスカスカでした。席もキッチリ2m以上離されています。全ドア開けっぱなしで風通しも良く、外にいる感じです。
競技は密になりにくい「体操・ダンス・かけっこ」の3競技限定。去年は玉入れや綱引きと賑やかだったのですが、ずいぶん変わりましたね。親子競技は「子供が親の方を向いて一緒にダンス」で、子供から離れた所で親も踊りました。
【3蜜を避ける為の対策】
- 1クラス単位での実施(約1時間でサクッと実施)
- 人数制限(1家庭2名まで)
- 中学校体育館で実施(広くて2階席も利用できた)
- 完全 座席指定(家族同士も離れて座る)
- 3蜜を避ける競技(一定距離を保ちやすい物)
【入場前、全員に確認】
- 入場前のアルコール除菌(係の方が、徹底してスプレー)
- 検温(おでこで、一瞬で測れるタイプ)
- 体調確認(一人ひとり尋ねられる)
- マスク着用(運動中の子ども以外)
- 常時換気
行事は縮小してもやる価値がある。ただし、負担の見直しはした方が良い
今回の運動会はコロナ対策に集中できるよう、手間のかかる物を省いていたようです。運動会に行くまでは「手作りプログラムも無いんだ」「保育園で最後の運動会なのに短い」と残念に思っていたのですが、実際参加するとイベントを通して子供が成長を、十分実感できました。
たった1時間でも、けっこう感動します。代表あいさつをする係、旗を持つ係、役割分担をこなして「皆しっかりしているな」と驚きます。親を見つけた時の嬉しそうな顔はかわいいし、転んでもスグ立ち上がり駆け出す姿に「がんばれ」と声を出して応援したくなります。競い合ったり楽しげに話したり、どのシーンも魅力的です。
「友達と仲良くしているのかな」「保育園についていけてるのかな」という普段のちょっとした心配も、吹っ飛びました。
コロナを機に、多すぎた保育園行事を見直す動きもあるそうです(Yahooニュース)。日々の園生活で、子どもに負担があるなら調整には賛成です。
限られた状況の中で、楽しい思い出が作れる工夫が増えるといいですね。