昆虫ゼリーの最高級「プロゼリー」VS 大好物「バナナ」
カブトムシの後ろに、バナナをそっと置いてみると・・
しばらくしてバナナに気づき、飛びつきました!
好みがあるかもしれませんが、うちのカブトムシはバナナが1番好きです。

ペットを飼うと、毎日エサを与え続けるだけで大変です。
朝遅刻しそうな時は、もう構ってられない!って泣きたくなる事もあります。そんな中、
「カブトムシにも、美味しいものを食べさせたい」
「食欲がなくなってきたカブト虫を、元気にしたい」
という方へ向けて、カブトムシが大好物な食べ物と与え方を解説します。

餌を食べない時はコレ!カブトムシが大好物な果物
カブトムシが大好きな果物は
- バナナ
- リンゴ
どちらも栄養価や糖度が高く、カブトムシが飛びつきます。
果物の中でもバナナはタンパク質が含まれ、餌として最適です。
バナナの与え方、適切な量・注意点

バナナの香りが、カブトムシにはたまらない
1回に与えるバナナの量は、輪切りが2cm程あれば十分です。(1日2回取替)
そのまま置くと土だらけになるので、バナナもエサ台に入れます。
皮をむくとカブトムシが食べやすいです。
黄色い皮は食べませんが、皮付きのまま輪切りにすると傷みにくいです。
リンゴの与え方、適切な量
リンゴは皮をよく洗って、くし切りで与えます。
1回の量は、昆虫ゼリーのカップに入るくらい。
果物は傷みやすいので、様子をみて少しずつ与えましょう。
成虫カブトムシNG食材と理由 ※はちみつ注意
水分量が多すぎる食材はカブトムシの餌に向きません。
- すいか
- メロン
- きゅうり
これらは栄養が少なく、食べた割に元気が無くなります。
また、スグ下痢になると言われます。
カブトムシの便はそもそも液体ですが、確かにビシャビシャな排泄物の量は増えます。
- カブトムシが体力を消耗する
- マットが汚れ悪臭になる
というデメリットがあるので、避けましょう。
はちみつは危険です。
口元で固まり、カブトムシが窒息する可能性があります。
どうしても蜂蜜しかない時は、水でよく薄めて脱脂綿に含ませて与えると安全です。
果物を主食にするデメリット。手入れ・栄養バランス
果物は大好物ですが、主食には向きません。
商品により差がありますが、栄養バランスは昆虫ゼリーの方が優れています。
また果物は傷みやすく、半日〜1日に1回、エサの取り替えが必要です。
放置するとすぐ臭うので、お手入れが大変ですね。
まめなマット交換が面倒な方は、果物だけは虫かごから出して与えるのも手です。
カブト虫が飛ぶこともあるので窓は閉めてあげてください。

主食はコレ!最高級ゼリーで元気復活、KBファームプロゼリー
管理面・栄養面を考えると、やはり主食は昆虫ゼリー。
元気が出る昆虫ゼリーなら、KBファームの「プロゼリー」が王道です。
- 栄養価が高い(高タンパク)
- 口コミ評判が良い
- 実際に食べさせて、良かった
食欲が減ったカブト虫にプロゼリーに変えると、1週間で食欲戻りました。
昔ほどではないですが「おっ元気になった」と感じるくらい、ブンブン動き回っています。
▼KBファームのプロゼリーを探す方はコチラ
栄養価の高い昆虫ゼリーをたくさん買っておくメリット
カブト虫が元気な事、それがエサにこだわる最大のメリットです。
栄養価の高い餌は、カブト虫の寿命に直結します。
また、夏の終わりは昆虫ゼリーが店頭から無くなる事もあるそうです。
プロゼリーでなくても、飼育中のカブト虫がよく食べる昆虫ゼリーは、少しストックしておくと安心です。
メルカリなどで少量で販売されている事もあるので、合わせてチェックしてみてください。
カブトムシ餌の適正量(昆虫ゼリー・蜜)
朝夕チェックし、昆虫ゼリーが3分の1以下になったら取り替えます。
悪臭やコバエが苦手な方は、昆虫ゼリーを毎日取り替えましょう。
エサの交換例をご紹介します。
昆虫ゼリーのみ(朝夜2回)
[昆虫ゼリーのみ]
- 夕方、ゼリーを取り替える(夜たくさん食べる)
- 朝、ゼリーが3/1以下なら取り替える
行動が活発な時期は、1晩でゼリーが空っぽになります。
空っぽという事は「足りていない」サインなので、朝もしっかり補充しましょう。
昆虫ゼリー+昆虫用の蜜(朝夜2回)
[昆虫ゼリー+昆虫用の蜜]
- 夕方、ゼリーを取り替える(夜たくさん食べる)
- 朝、ゼリーに着いた土を洗い、減った所に蜜を加える
昆虫用の蜜は、お手入れや管理が大変でした。
カブト虫はエサ台をよくひっくり返すので、土に蜜がこぼれ、どれだけ食べたか把握が難しかったです。
ただ昆虫ゼリーより、蜜の方が食いつきは良く感じました。
また、木の穴に入れた蜜にカブトムシが寄ってくる様子は「自然っぽく」て、鑑賞を楽しめました。
※マットの臭いが気になる時は、消臭効果の高い成虫用マットを使うとグッと改善します。
▼消臭効果の高い成虫用マットを探す
幼虫時は糞混じりの土しか食べれず。ひと夏の楽しみを
カブトムシは幼虫の時、自分の糞が混じった土しか食べれません。
成虫になって、やっといろいろ食べれるようになりました。
でも寿命は短く、平均2ヶ月。
ときどきは美味しい物も食べさせて、元気に育てたいと思います。

しがみつく

メスが来てもバナナ一直線